大阪大学と南部陽一郎
大阪大学との関わり
南部と大阪大学の最初の繋がりは第2次世界大戦末期1944年にのぼる。戦時繰上卒業の後、南部は宝塚にあった陸軍研究施設に配属され、そこでレーダー開発研究の情報収集のために大阪帝国大学理学部を頻繁に訪れ、伏見康治、内山龍雄、八木秀次、岡部金治郎等とも近づきになる。この当時の記録を見ると、南部は大阪近辺だけでなく、東京在住の多くの物理学者からも情報を得ていたことがわかる。後年、南部先生が語ってくれたのだが、陸軍のレーダー開発は未熟で、海岸での試験では荒れた海の波によるノイズで船舶等を探知できなかったようである。
戦後、物理の研究が再開する。1949年に大阪市立大学の助教授、翌年教授となって、大阪市立大学理学部は日本の素粒子理論研究のメッカの一つになる。1952年にアメリカのプリンストン高等研究所、1954年にはシカゴ大学に移って研究を続ける。1990年以降、南部は大阪大学に招へい教授としてしばしば滞在する。1995年、南部は第1号の大阪大学名誉博士となる。2000年以降、定期的に大阪大学招へい教授として滞在し、新しく竣工した理学研究科物理研究棟(H棟)に居室をかまえる。2008年にノーベル賞受賞、2011年に大阪大学特別栄誉教授となる。

特別講義
南部は理学部(学部生向け)や理学研究科(大学院生、研究者向け)でよく講義をした。


ノーベル物理学賞受賞記念講演(2009.5.13)
2009年5月13日、理学研究科D501大講義室(D403, D303 講義室ビデオ中継)でノーベル物理学賞受賞記念講演「私が歩んできた道」がなされた。学生や教職員は南部先生の人間味溢れた言葉を聞き入った。




湯川黒板披露式典
2014年5月13日、理学研究科にて「湯川秀樹先生愛用の黒板披露式典」が執り行われた。南部陽一郎大阪大学特別栄誉教授、湯川秀樹博士のご子息の湯川春洋氏、平野大阪大学総長らが出席し黒板が除幕された。この湯川黒板は湯川がコロンビア大学(ニューヨーク)客員教授の時に居室で使っていたもので、2014年に湯川理論が誕生した大阪大学理学部に移設された。理学研究科物理研究棟(H棟)7階のコミュニケーションスペースに設置されている。若い人たちが湯川と同じようにこの黒板の上で議論を深め、新しい物理学、学問を築いてほしいとの願いを込めて。




総長との対談
2011年2月18日、鷲田清一大阪大学総長と南部陽一郎先生の対談が総合図書館でなされた。この対談は「総長カフェ 21世紀懐徳堂ライブ」としてとして阪大ニューズレター(2011年3月号)に掲載されている。

南部研究室
南部は2004年ごろより大阪大学理学研究科物理研究棟(H棟)の7階に居室を構えるようになった。日本滞在中はここを拠点とし研究と議論に打ち込んだ。

南部ホール
2008年ノーベル物理学賞を受賞され、2015年7月に逝去された南部陽一郎大阪大学特別栄誉教授の業績を称え、大阪大学大学院理学研究科のJ棟(教育研究交流棟)2階に南部陽一郎ホールが整備された。



南部コロキウム
理学研究科では2013年より新しい科学の芽を生むべく、南部陽一郎博士の名前を冠した「南部コロキウム」を定期的に開催しています。分野を超えたディスカッションと、最先端の科学の話題を楽しんでください。